処分終了報告を実施する
|処分場受入画面から処分終了報告をする
◆1.受注データを作成する
◆2.受入が完了した受注の受入登録を実施する
- ①
- メニュー「処分場受入」を選択します。
- ①
- メニュー「処分場受入」を選択します。
- ②
- 自社処分場へ持込される予定が「受入予定」のステータスとして表示されますので、受入が完了した受入予定にチェックを入れます。
- ③
- 「受入登録」をクリックします。
- ④
- 受入登録が完了し、処分場受入画面にステータスが「受入完了」として表示されます。
- (注意)
- 受入登録はJWNETには連携されない項目です。
- ⑤
- 詳細を参照の画面では「受入登録」を行った日が受入日として表示されます。
◆3.処分終了報告を実施する
個別登録
選択した受注の各項目を個別(マニフェストごと)に入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- グレーアウトしている項目には、受注登録内容が表示されています。
- ※2
- 複写・・・処分終了報告を行う受注を複数選択した場合、一番上に表示される処分終了告画面に表示されるボタンです。
クリックすると入力した内容を、2件目以降の処分終了報告の項目にコピーすることができます。 - ※3
- 受入量以外複写・・・処分終了報告を行う受注を複数選択した場合、一番上に表示される処分終了報告画面に表示されるボタンです。
クリックすると受入量以外の項目について、2件目以降の処分終了報告の項目にコピーすることができます。 - ※4
- 報告区分・・・処分状況に応じて「中間」「最終」から選択します。
「中間」を選択した場合、最終処分終了報告が必要となります。 - ※5
- 処分担当者・・・処分担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※6
- 処分終了日・・・処分終了日を選択します。
- ※7
- 報告担当者・・・処分終了報告を行う報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※8
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ画面にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。 - ※9
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。マスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※10
- 廃棄物受領日・・・廃棄物受領日を選択します。
- ※11
- 受入量・受入量の単位・・・受入量・受入量の単位を選択または入力します。
- (注意)
- 双方のうちどちらかを入力すると、もう一方も必須項目となります。
- ※12
- 処分備考・・・処分に関する備考を入力します。
一括登録
選択した受注の各項目を一括で入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- 報告区分・・・処分状況に応じて「中間」「最終」から選択します。
- (注意)
- 「中間」を選択した場合、最終処分終了報告が必要となります。
- ※2
- 処分担当者・・・処分担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」ユーザから選択可能です。 - ※3
- 処分終了日・・・処分終了日を選択します。
- ※4
- 報告担当者・・・処分終了報告を行う報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※5
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。 - ※6
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。マスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※7
- 廃棄物受領日・・・廃棄物受領日を選択します。
- ※8
- 受入量・受入量の単位・・・受入量・受入量の単位を選択または入力します。
- (注意)
- 双方のうちどちらかを入力すると、もう一方も必須項目となります。
- ※9
- 処分備考・・・処分に関する備考を入力します。
- ⑤
- 処分終了報告が完了し、処分場受入画面にステータスが「処分完了」として表示されます。
マニフェスト区分(EDI)の場合は、JWNETへ処分終了報告が連携され、中間処分日や最終処分日の日付が表示されます。
◆4.最終処分終了報告を実施する
- ①
- 「処分完了」のステータスの内、最終処分終了報告を行う受注にチェックを入れます。
- (注意)
- 処分終了報告(中間)で報告を行ったものが対象となります。
- ②
- 「最終処分終了報告」をクリックし、個別登録か一括登録を選択します。
個別登録
選択した受注の各項目を個別(マニフェストごと)に入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- グレーアウトしている項目には、受注登録内容が表示されています。
- ※2
- 最終処分終了日・・・最終処分終了日を選択します。
- ※3
- 最終処分事業場・・・最終処分事業場を選択します。
マスタ登録されている最終処分場から選択可能です。 - ※4
- 追加・・・最終処分事業場が複数ある場合、項目を追加することができます。
- ※5
- 削除・・・追加した最終処分事業場の項目を削除することができます。
一括登録
選択した受注の各項目を一括で入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- 最終処分終了日・・・最終処分終了日を選択します。
- ※2
- 最終処分事業場・・・最終処分事業場を選択します。
マスタ登録されている最終処分場から選択可能です。 - ※3
- 追加・・・最終処分事業場が複数ある場合、項目を追加することができます。
- ※4
- 削除・・・追加した最終処分事業場の項目を削除することができます。
- ⑤
- 最終処分終了報告が完了します。
マニフェスト区分(EDI)の場合は、JWNETへ処分終了報告が連携され、最終処分日の日付が表示されます。
◆受注に紐づくマニフェストを処分完了にする
「受入完了」のステータスで受注に紐づくマニフェストが下記の場合「編集」から「登録完了にする」を選択することでステータスを「処分完了」に変更することができます。
- ・
- 受注に紐づく全てのマニフェストについて、処分終了報告が完了している。
- ・
- 受注に紐づくマニフェストが1件もない。
|マニフェスト管理画面から処分終了報告をする
◆1.マニフェストデータを作成し、本登録・運搬終了報告を実施する
◆2.処分終了報告を実施する
- ①
- メニュー「マニフェスト管理」より「マニフェスト一覧」を選択します。
- ※
- 二次マニフェストの処分終了報告を行う場合は、「2次マニフェスト」のタブを選択してください。
- (注意)
- マニフェスト区分(EDI)の場合も、処分終了報告はJWNETに連携されません。
個別登録
選択したマニフェストの各項目を個別(マニフェストごと)に入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- マニフェスト登録の段階で入力されている項目のため編集はできません。
- ※2
- 複写・・・処分終了報告を行うマニフェストを複数選択した場合、一番上に表示される処分終了報告画面に表示されるボタンです。
クリックすると入力した内容を、2件目以降の処分終了報告の項目にコピーすることができます。 - ※3
- 受入量以外複写・・・処分終了報告を行うマニフェストを複数選択した場合、一番上に表示される処分終了報告画面に表示されるボタンです。
クリックすると受入量以外の項目について、2件目以降の処分終了報告の項目にコピーすることができます。 - ※4
- 報告区分・・・処分状況に応じて「中間」「最終」から選択します。
- (注意)
- 「中間」を選択した場合、最終処分終了報告は必要となります。
- ※5
- 処分担当者・・・処分担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※6
- 処分終了日・・・処分終了日を選択します。
- ※7
- 報告担当者・・・処分終了報告を行う報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※8
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。 - ※9
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。
マスタ登録されている車両番号から選択可能です。 - ※10
- 廃棄物受領日・・・廃棄物受領日を選択します。
- ※11
- 受入量・受入量の単位・・・受入量・受入量の単位を入力・選択します。
- (注意)
- 双方のうちどちらかを入力すると、もう一方も必須項目となります。
- ※12
- 処分備考・・・処分に関する備考を入力します。
一括登録
選択したマニフェストの各項目を一括で入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- 報告区分・・・処分状況に応じて「中間」「最終」から選択します。
- (注意)
- 「中間」を選択した場合、最終処分終了報告は必要となります。
- ※2
- 処分担当者・・・処分担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※3
- 処分終了日・・・処分終了日を選択します。
- ※4
- 報告担当者・・・処分終了報告を行う報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※5
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。 - ※6
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。
マスタ登録されている車両番号から選択可能です。 - ※7
- 廃棄物受領日・・・廃棄物受領日を選択します。
- ※8
- 受入量・受入量の単位・・・受入量・受入量の単位を入力・選択します。
- (注意)
- 双方のうちどちらかを入力すると、もう一方も必須項目となります。
- ※9
- 処分備考・・・処分に関する備考を入力します。
- ⑤
- 処分終了報告が完了します。
一次マニフェストでマニフェスト区分(EDI)の場合は、JWNETへ処分終了報告が連携され、中間処分日や最終処分日の日付が入ります。
◆3.最終処分終了報告を実施する
- ①
- 最終処分終了報告を行うマニフェストにチェックを入れます。
- (注意)
- 処分終了報告(中間)で報告を行ったものが対象となります。
- ②
- 「最終処分終了報告」をクリックし、個別登録か一括登録を選択します。
個別登録
選択したマニフェストの各項目を個別(マニフェストごと)に入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- グレーアウトしている項目は、マニフェスト登録時点で入力された内容が表示されています。
- ※2
- 最終処分終了日・・・最終処分終了日を選択します。
- ※3
- 最終処分事業場・・・最終処分事業場を選択します。
マスタ登録されている最終処分場から選択可能です。 - ※4
- 追加・・・最終処分事業場が複数ある場合、項目を追加することができます。
- ※5
- 削除・・・追加した最終処分事業場の項目を削除することができます。
一括登録
選択したマニフェストの各項目を一括で入力します。
- ③
- 必要な項目に情報を入力します。
- ④
- 入力完了後「登録」をクリックします。
- ※1
- 最終処分終了日・・・最終処分終了日を選択します。
- ※2
- 最終処分事業場・・・最終処分事業場を選択します。
マスタ登録されている最終処分場から選択可能です。 - ※3
- 追加・・・最終処分事業場が複数ある場合、項目を追加することができます。
- ※4
- 削除・・・追加した最終処分事業場の項目を削除することができます。
- ⑤
- 最終処分終了報告が完了します。
一次マニフェストでマニフェスト区分(EDI)の場合は、JWNETへ処分終了報告が連携され、最終処分日の日付が入ります。
◆二次マニフェストの「未」のマーク
二次マニフェストの一覧画面に表示される未のマークは、最終処分終了報告または処分終了報告(最終)を行っていない二次マニフェストに表示されるマークとなります。
一次マニフェストを紐づけて管理している場合、二次マニフェストの最終処分終了報告を行うことで、紐づく一次マニフェストの最終処分終了報告が完了します。