|受注から運搬終了報告(区間1)をする
◆1. 受注データ(回収・持込)を作成する
◆2.受注から予約登録を実施する
- ①
- メニュー「受発注」より「受注(回収・引取・搬入)」を選択します。
- ②
- 運搬終了報告を行う対象のマニフェストを選択します。
- ③
- 「運搬終了報告兼本登録」をクリックし、個別登録か一括登録を選択します。
◆3.受注から運搬終了報告(区間1)を実施する
個別登録の場合
- ④
- 必要な項目を入力・選択し「登録」をクリックします。
- (注意)
- このタイミングでマニフェスト区分(EDI)のマニフェストはJWNETに本登録および運搬終了報告が連携されます。
- ※1
- グレーアウトしている項目には、受注登録内容が表示されています。
- ※2
- 報告担当者・・・報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※3
- 区間選択・・・受注(回収)の場合、区間1が自動で選択されています。
- ※4
- 運搬終了日・・・運搬終了日を選択します。初期表示は回収日です。
- ※5
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。(配車機能をご利用の場合は自動で選択されます) - ※6
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。マスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※7
- 運搬量/運搬量の単位・・・運搬量と単位を入力します。配車機能ありでスマホアプリで報告された場合は、数量が自動で入力されます。
- (注意)
- 受注登録時に数量空欄、もしくはEDI区分で数量確定者が収運区間1の場合は必須となります。
- ※8
- 有価物拾集量/有価物拾集量の単位・・・有価物拾集量/有価物拾集量の単位を入力します。
- ※9
- 運搬備考・・・運搬に関する備考を入力します。
- ※10
- 複数のマニフェストが選択されている場合、先頭の各項目の複写および「運搬量・有価物拾集量以外複写」が表示され、クリックすると以降のマニフェストに複写されます。
- ※11
- マニフェスト数量・・・マニフェスト数量と単位を入力します。受注登録時の数量が自動で入力されます。
一括登録の場合
- ④
- 必要な項目を入力・選択し「登録」をクリックします。
- (注意)
- このタイミングでマニフェスト区分(EDI)のマニフェストはJWNETに本登録および運搬終了報告が連携されます。
- (注意)
- 一括登録は、数量も含め選択された全てのマニフェストに同じ値で登録されますのでご注意ください。
- ※1
- 報告担当者・・・報告担当者を選択または入力します。ユーザ設定にてロールが「一般」または「テナント管理者」のユーザから選択可能です。
- ※2
- 運搬終了日・・・運搬終了日を選択します。
- ※3
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。
- ※4
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。マスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※5
- 運搬量/運搬量の単位・・・運搬量を入力、単位を選択します。
- (注意)
- 受注登録時に数量空欄、もしくはEDI区分で数量確定者が収運区間1の場合は必須となります。
- ※6
- 有価物拾集量/有価物拾集量の単位・・・有価物拾集量/有価物拾集量の単位を入力します。
- ※7
- 運搬備考・・・運搬に関する備考を入力します。
|マニフェスト管理画面から運搬報告をする
◆1.マニフェストデータを作成する
- ①
- メニュー「マニフェスト管理」より「マニフェスト一覧」を選択します。
- ②
- 運搬終了報告を行う対象のマニフェストを選択します。
- ※
- マニフェストを選択する際には、条件を指定して検索で対象のマニフェストを絞り込むことができます。
- ③
- 「運搬終了報告」をクリックし、個別登録か一括登録を選択します。
◆2.運搬終了報告を実施する
個別登録の場合
- ④
- 必要な項目を入力または選択し「登録」をクリックします。
- (注意)
- このタイミングでマニフェスト区分(EDI)のマニフェストはJWNETに運搬終了報告が連携されます。
- ※1
- マニフェスト登録内容が表示されています。
- ※2
- 報告担当者・・・報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※3
- 区間選択・・・運搬報告する対象の区間を選択します。次に報告すべき区間が自動で選択されています。
- ※4
- 運搬終了日・・・運搬終了日を選択します。
- ※5
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。(配車機能をご利用の場合は自動で選択されます) - ※6
- 車両番号・・・車両番号を選択または入力します。選択はマスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※7
- 運搬量/運搬量の単位・・・運搬量と単位を入力します。
- (注意)
- マニフェスト登録時に数量空欄、もしくはEDI区分で数量確定者が対象の報告区間の場合は必須となります。
- ※8
- 有価物拾集量/有価物拾集量の単位・・・有価物拾集量/有価物拾集量の単位を入力します。
- ※9
- 運搬備考・・・運搬に関する備考を入力します。
- ※10
- 複数のマニフェストが選択されている場合、先頭の各項目の複写および「運搬量・有価物拾集量以外複写」が表示され、クリックすると以降のマニフェストに複写されます。
一括登録の場合
- ④
- 必要な項目を入力・選択し「登録」をクリックします。
- (注意)
- このタイミングでマニフェスト区分(EDI)のマニフェストはJWNETに運搬終了報告が連携されます。
- (注意)
- 一括登録は、数量も含め選択された全てのマニフェストに同じ値で登録されますのでご注意ください。
- ※1
- 報告担当者・・・報告担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「一般」「テナント管理者」のユーザから選択可能です。 - ※2
- 運搬終了日・・・運搬終了日を選択します。
- ※3
- 運搬担当者・・・運搬担当者を選択または入力します。
ユーザ設定にてロールが「ドライバー」のユーザから選択可能です。 - ※4
- 車両番号を選択または入力します。マスタ登録されている車両から選択可能です。
- ※5
- 運搬量/運搬量の単位・・・運搬量を入力、単位を選択します。
- (注意)
- 受注登録時に数量空欄、もしくはEDI区分で数量確定者が収運区間1の場合は必須となります。
- ※6
- 有価物拾集量/有価物拾集量の単位・・・有価物拾集量/有価物拾集量の単位を入力します。
- ※7
- 運搬備考・・・運搬に関する備考を入力します。
|発注から運搬終了報告(区間2以降)をする
◆発注データ(回収・持込)を作成する
- ※
- 次区間に運搬する対象のマニフェストを選択します
- ①
- 発注(引取・搬入)をクリックします。
- ②
- 搬入連絡をクリックします。
- ③
- マニフェストの検索に必要な項目を入力し「検索」をクリックします。
- ※1
- 搬入日・・・搬入日を選択します。
- ※2
- 予定開始時間/予定終了時間・・・回収予定の開始時間と終了時間を選択します。
- ※3
- 運搬先事業者・・・運搬先の事業者を、マスタ登録されている収集運搬業者・処分業者(報告不要業者・JWNET未加入業者を含む)から選択可能です。
- ※4
- 運搬先事業場・・・運搬先の事業者に紐づく運搬先事業場を選択します。
- ※5
- 積替後配車対象/積替保管場所・・・チェックボックスをクリックして運搬元の積替保管場を選択します。
- ※6
- 引取搬入番号発番済も表示・・・既に他の搬入連絡に紐づけてあるマニフェストを表示する場合にチェックを入れます。通常は空欄です。
- ※7
- 引取搬入番号・・・引取搬入番号を選択し対象のマニフェストを絞り込むことができます。
- ※8
- 処分場・・・マスタ登録されている処分業者(報告不要業者・JWNET未加入業者を含む)から選択可能です。
- ※9
- 処分事業場・・・処分場に紐づく処分事業場を選択します。
- ※10
- 回収日(From)/回収日(To)・・・検索したいマニフェストの回収日を選択し対象のマニフェストを絞り込むことができます。
- ※11
- 品目・・・品目(JWNET取扱品目)で絞り込むことができます。
- ※12
- マニフェスト区分・・・マニフェスト区分を選択し絞り込むことができます。
- ※13
- 並び替え・・・「更新日降順」「回収日昇順」から選択可能です。
- ④
- 検索結果に表示されたマニフェストから対象のマニフェストを選択します。
- ⑤
- 「登録」をクリックします。
◆2.配車計画から配車確定を実施する
- ※
- 配車機能ありの場合でも、区間2以降は必須ではありません。
◆3.運搬終了報告を実施する